一般小児外来
かぜ

お子さんの病気の中でも一番多いのがかぜです。鼻や喉に病原体が感染することで炎症が起こります。症状は、咳、鼻水、鼻づまり、のどの痛みや発熱等で原因の9割以上がウイルスによるもので、抗菌薬の投与が不要なものがほとんどです。時に、気管支炎や肺炎に進行する場合もありますので、熱を含めた症状の経過をしっかり観察することが重要です。

腹痛

お子さんが訴える痛みで一番多いのが腹痛です。 腹痛は比較的軽症の急性胃腸炎(おなかのかぜ)や便秘症から、重症で緊急の対応が必要となる病気(急性虫垂炎や腹膜炎、腸閉そくなど)まで、さまざまな原因で起こります。小さな子どもは、はっきりとした腹痛を訴えることができず、ただ機嫌が悪く泣いている場合もあるため注意が必要です。
便秘は軽く考えられがちですが、お子さんでは、激しい痛みを伴うことも多いです。腹痛は病気の重症度と痛みの程度が一致しないことがありますので、嘔吐や下痢といった他の症状の経過観察が大切です。受診の際には、これらの症状の経過を医師にお伝えください。

下痢

お子さんの病気の中で下痢も多く見られます。下痢の場合は、便の状態をよく観察してください。少し柔らかい程度の下痢か、水のように流れるほどなのか、血液や粘液は混じっていないか、腐敗したような臭いはないか、白っぽくないかなどを確かめましょう。
血液が混じった便や、白っぽい便、食物が全く消化されていない便などであれば、それを医師に見せてください。また、機嫌はどうか、ぐったりしていないか、嘔吐はないかなどもよく観察してください。
下痢が続くと、栄養が足りなくなってしまうのではないかと心配になりつい食べさせてしまうお母さんがいますが、腸が傷んで消化吸収ができなくなっていますので、無理に食べさせてもあまり意味がありません。下痢のときには、水分も吸収しにくくなっていますので、水分を少量ずつ上手にとらせながら休息させてあげてください。

嘔吐

嘔吐は、胃腸の食物を消化する働きが悪くなり、「食べたり飲んだりした物」を胃腸が拒絶して起こる反射です。吐いたあとも、少しずつ水分をとって、あまり苦しそうでなければ、さほど心配はないですが、嘔吐と共に顔色不良となりぐったりする、火がついたように激しく泣く、血便等が見られるときは腸重積症のおそれがあります。
腸が腸の中なかにどんどん入り込んでいってしまい、12時間以上経過すると腸が壊死して腹膜炎やショックを引き起こしたりする恐ろしい病気ですので、そういった症状が続くときには早めに医療機関にかかりましょう。また、嘔吐のときは、脱水症状にも注意が必要です。
但し、吐き気がおさまるまで無理に飲ませないほうがよいでしょう。吐き気の強いときは、水を飲ませても吐きますし、そうすると余計に脱水症状をひきおこす要因にもなりますので、吐いて2時間程度は何も与えず様子をみます。その後、吐き気がおさまって水分を欲しがったらイオン飲料などを少量ずつゆっくり与えてください。食事は、様子を見ながらうどんやおかゆなどの炭水化物を少量ずつ与えるのが良いでしょう。

発熱

お子さんが熱を出すと心配になりますが、小さなお子さんはまだ体温調整機能が発達途中ですので、小学校に入るくらいまではよく熱を出します。発熱は感染症からからだを守ろうとするからだの防御反応ですので、解熱剤で熱を下げたところで病気自体が良くなるわけではありません。熱の高さと病気の重症度は比例するものではありませんので、無理にお薬を飲ませるのではなく自然治癒で経過を観察することも重要です。
発熱時は、水分を失いやすくなりますので、食事は難しくても水分はこまめに摂り、プリンやゼリーなど食べやすいものを少しずつ食べましょう。

とびひ(膿痂疹)

主にブドウ球菌という細菌が皮膚に感染することで発症し、人にうつる病気です。かきむしった手を介して、水ぶくれがあっという間に全身へ広がる様子から「とびひ」とよばれています。とびひは、虫刺されやあせもの部位をかきむしったり、小さな怪我でできた皮膚の傷から細菌が入り込み、感染することで起こります。

手足口病

夏風邪の一種で、手、足、口の中に水疱ができるのが特徴です。
生後6か月くらいから、4~5歳頃の乳児に多い病気です。せきや唾液などの飛沫感染のほか、便からもウイルスが排泄されて口からうつったりします。潜伏期間は3~5日くらいです。手足や口に特有の発疹がでます。手のひら、足の裏、口の中に、周辺が赤くて真ん中が白い、米粒大の水疱ができます。足の甲やおしりにできることもあります。口の中にできると食べ物や飲み物がしみて痛がり、食欲が落ちることがあります。味の濃いものや酸味のあるもの、熱い食べ物や飲み物は避けるようにしましょう。
熱は出ても37~38度くらいで、1~2日で、たいてい下がります。ときに下痢や嘔吐を伴うこともあります。

ヘルパンギーナ

流行が夏であり、且つ、水疱ができる、発熱がある、というように手足口病と症状が似ていますが、手や足には発疹は出ません。また、39~40度の高熱が突然出ます。手足口病の時と同じように、口の中が痛くなり食欲が落ちることがしばしばあります。味の濃いものや酸味のあるもの、熱い食べ物や飲み物は避けるようにしましょう。

水ぼうそう(水痘)

水痘帯状疱疹ウイルスが感染することでうつります。水ぼうそうの発疹は体のいたるところに出ますが、発疹の数や程度には個人差があります。初めは虫刺されに似た小さな発疹ですが、それが一気に周囲に広がり始め、発疹自体が赤い水ぶくれのようになるのが特徴です。この水疱は1週間~10日程度でかさぶたになり、徐々に剥がれて元の肌に戻ります。ただし、水疱をかきむしってしまった場合には、痕が残ることもあります。水ぼうそうは空気感染するウイルスです。すべての発疹がかさぶたになるまでは、ひとに移る可能性がありますので、保育園や幼稚園、学校には行けません。

おたふくかぜ(ムンプス)

耳下腺や顎下腺が腫れることで丸顔のおたふく面のようになるので、おたふくかぜと呼ばれています。症状は、耳の前下にある唾液腺・耳下腺・下あごの下にある唾液腺・顎下腺が腫れるほか、風邪のような咳・鼻水、発熱を伴うこともあります。唾液腺は左右ともに腫れることが多く、診断の大きな決め手になります。時に一方だけしか腫れない場合もあり、その場合は診断に苦労します。最初は一方の腫れで、何日か経って両方腫れる場合もおたふく風邪と言ってよいでしょう。腫れは1週間くらいで引きます。

はしか(麻疹)

空気感染、飛沫感染、接触感染、いずれの方法によっても感染し、その伝染力は非常に強いです。近年、成人のはしかの増加が問題となっています。10~12日の潜伏期ののち、発熱で発症します。発症期は咳、鼻水、結膜炎症状が強く、38度以上の発熱が数日続きます。そのあと、いったん解熱傾向になりますが、すぐに耳後部付近から発疹が現われるとともに、39度以上の発熱が数日続きます。発疹出現後1、2日間に、口腔粘膜に白い粘膜疹が現われます。この粘膜疹は麻疹に特徴であるため、これを確認して麻疹と臨床診断されることが多いです。発疹はその後、顔面、体幹、手足に広がって全身の発疹となり、数日後、色素沈着を残して回復に向かいます。はしかは、肺炎や脳炎を合併することも多く、命にかかわることもある重い病気です。この病気はかかってしまうと、現在でも特別な治療法はなく、予防接種による予防が非常に重要です。

外傷・熱傷など

急に手を動かさなくなった場合(肘内障を疑う場合)や、ちょっとした外傷、打撲、熱傷等にも対応致します。必要と判断した場合、専門医療機関へご紹介いたします。