小児アレルギー

当院では小児アレルギーの診療も行っております。

アレルギーとは、身体を守るための免疫という仕組みが過剰に反応してしまうことで引き起こされ、かえって身体に害を及ぼしてしまうことを言います。
アレルギーを引き起こす物質「アレルゲン」が体内に入ることで様々な症状を引き起こします。気管支ぜんそく、アトピー性皮膚炎、アレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎、花粉症、食物アレルギーなどが代表的なものです。

食物アレルギー

ある特定の食物を食べて、蕁麻疹や咳、腹痛、症状が強いと血圧低下や意識が遠のくなどのアレルギー症状が出ることがあります。原因物質を見極めるために、問診が重要で、アレルギー検査や食物負荷試験を施行することもあります。安易な除去を避けて、必要最低限の食物除去を基本とします。アナフィラキシーをきたしたことがある患者さんや、重篤な食物アレルギーの患者さんには、緊急用のエピペンを使い方の指導をしたうえで処方します。
また、アレルギー疾患全般に言えることですが、アトピー性皮膚炎や気管支喘息などの他のアレルギー疾患のコントロールも重要です。

アトピー性皮膚炎

かゆみを伴う湿疹が、良くなったり悪くなったりを繰り返す病気です。北海道は日本で最も患者が多いとされています。
治療法としては、塗り薬による治療、スキンケア(保湿剤)、生活環境の整備などの悪化因子の除去を基本にしています。ステロイドの外用薬は誤解されることも多いですが、ステロイドの飲み薬や注射と違って、医師の指示通りに使用すれば、副作用が少ない安全な外用薬です。自己判断で、急にやめると湿疹が悪化することがあるので、医師の指示に従ってください。
また、アトピー性皮膚炎は良くなったり、悪くなったりを繰り返す経過が長い疾患ですので、良くなった状態でも数日に1回ステロイドを外用する治療法(プロアクティブ療法)を推奨しています。そうすることで、皮膚の悪化を防ぎながら、結果的にステロイド外用の用量を減らすことができます。

アレルギー性鼻炎

花粉やダニ、ホコリ、動物の毛などに反応して、くしゃみ、はなみず、鼻詰まりをきたします。原因検査としてアレルギー検査を行うことがあります。症状や程度により、飲み薬や点鼻薬を使い分けたり、もしくは併用しながら、治療します。予防には、原因物質の回避が重要です。

アレルギー性結膜炎

花粉やダニ、ホコリなどに反応して、目がかゆくなったり、充血したり、目やにが出たりします。抗ヒスタミン薬という目薬を使用して、症状の軽減に努めます。細菌感染も併発している場合は、抗生物質の目薬も併用する場合もあります。
予防には、原因物質の回避が重要です。

気管支喘息

空気の通り道=気道に慢性の炎症があるために、ちょっとした刺激でも、気道が狭くなり、ゼーゼーを繰り返す病気です。
問診や診察、それまでの経過や検査結果などから、診断いたします。ゼーゼーしているからといっても、すべてが喘息ではありません。小児は気道が狭いため、ちょっとしたことで大人よりもゼーゼーしやすいので小児科医による診断が必要です。
治療としては、気道の炎症を抑えるために薬を使って、発作を起きないようにすることが大切です。また、ダニ対策や受動喫煙を避けるなどぜんそくを悪くする原因を減らすことも大事です。

当院で行う検査

当院では、こういったアレルゲンの検査を血液検査(特異的IgE抗体の測定)で行っています。

問診や検査結果からアレルギーの原因を早期に突き止め、それぞれに対応した治療を行っていくことが重要です。咳・鼻水・目のかゆみ・肌の発赤など、気になる症状がございましたら、お気軽にご相談ください。食物アレルギーについても、ご相談ください。