- HOME
- 院長・スタッフブログ
水いぼについて
院長ブログ
2021年06月14日(月)
夏に向けて、水いぼの患者さんが増えてきました。
水いぼ=伝染性軟属腫は、伝染性軟属腫ウイルスの感染によって生じます。
小児がかかりやすく、潜伏期間は2週間~2か月とされ、接触感染により増えていきます。
特に、アトピー性皮膚炎や湿疹などで皮膚バリア機能が傷害されている部位は、掻いたりして水いぼが増えやすくなります。そのため、たとえ水いぼがあっても、アトピーや湿疹を早期に治療することが重要です。
プールは可能ですが、タオルやビート板、浮き輪などの共用はやめましょう。そして、プールの後はシャワーで肌を洗うようにしましょう。一部の学校や幼稚園ではプール禁止にしているところもありますので、事前に確認してください。
治療については、自然に治る疾患ですが、治るまでに半年~2,3年とかなり時間がかかる上に、増悪することもあります。そのため、個数が少ないうちに治療するのが良いと思います。
方法としては、ピンセットによる摘除や、液体窒素、塗り薬、貼り薬、飲み薬などがあります。
一番早く、確実に治るのは摘除となりますが、痛みを伴うのがデメリットです。
そのため、当院では、痛みを軽減するために、麻酔のテープを貼ってきてもらい(受診の際に、麻酔のテープの貼り方、方法を指導いたします)、摘除します。また、非常に個数が多い場合や摘除ができない場合などは、相談の上、貼り薬や飲み薬などを併用していくこともあります。
水いぼ=伝染性軟属腫は、伝染性軟属腫ウイルスの感染によって生じます。
小児がかかりやすく、潜伏期間は2週間~2か月とされ、接触感染により増えていきます。
特に、アトピー性皮膚炎や湿疹などで皮膚バリア機能が傷害されている部位は、掻いたりして水いぼが増えやすくなります。そのため、たとえ水いぼがあっても、アトピーや湿疹を早期に治療することが重要です。
プールは可能ですが、タオルやビート板、浮き輪などの共用はやめましょう。そして、プールの後はシャワーで肌を洗うようにしましょう。一部の学校や幼稚園ではプール禁止にしているところもありますので、事前に確認してください。
治療については、自然に治る疾患ですが、治るまでに半年~2,3年とかなり時間がかかる上に、増悪することもあります。そのため、個数が少ないうちに治療するのが良いと思います。
方法としては、ピンセットによる摘除や、液体窒素、塗り薬、貼り薬、飲み薬などがあります。
一番早く、確実に治るのは摘除となりますが、痛みを伴うのがデメリットです。
そのため、当院では、痛みを軽減するために、麻酔のテープを貼ってきてもらい(受診の際に、麻酔のテープの貼り方、方法を指導いたします)、摘除します。また、非常に個数が多い場合や摘除ができない場合などは、相談の上、貼り薬や飲み薬などを併用していくこともあります。
ノロウイルス腸炎について
院長ブログ
2021年06月13日(日)
ノロウイルス腸炎が再度流行しています。
ノロウイルスには遺伝子型がいくつもあり、短期間に繰り返し罹患することもあります。
典型的な経過は、頻回の嘔吐から始まり、発熱、腹痛、下痢をきたしますが、3日以内に改善することが多いです。
ノロウイルスの検査もしておりますが、
保険適応は ➀3歳未満、②65歳以上、③悪性腫瘍がある、臓器移植後、免疫不全がある
となっており、全員に検査するのは困難で、感度は80%ほどです。また結果がわかっても治療方針は変わりありません。ただ重症例や胃腸炎と確信できないときなどには有用と思います。
治療法は、特効薬はなく、自然に治るのを待つしかありません。吐き気が治まってから、少量ずつ頻回に水分を摂るようにしましょう。
水分が摂れない状況が続けば、点滴なども施行いたします。
ノロウイルスは感染力が非常に強く、わずかなウイルス数でも感染する上に、アルコールで死滅しないというやっかいなウイルスです。
感染経路は、経口感染で、下痢や嘔吐を処理したところやトイレのドアノブなどから感染します。
予防には、30秒以上かけて流水と石鹸による手洗いと、次亜塩素酸ナトリウムを用いた清拭が望ましいとされます。
また、保育園や学校への参加は、規定はありませんが、嘔吐や下痢が改善後24時間経てからと説明しています。
症状が改善してから、保育園や学校へ行くようにしましょう。親御さんの診療も一緒にやってますので、お気軽にご相談ください。
ノロウイルスには遺伝子型がいくつもあり、短期間に繰り返し罹患することもあります。
典型的な経過は、頻回の嘔吐から始まり、発熱、腹痛、下痢をきたしますが、3日以内に改善することが多いです。
ノロウイルスの検査もしておりますが、
保険適応は ➀3歳未満、②65歳以上、③悪性腫瘍がある、臓器移植後、免疫不全がある
となっており、全員に検査するのは困難で、感度は80%ほどです。また結果がわかっても治療方針は変わりありません。ただ重症例や胃腸炎と確信できないときなどには有用と思います。
治療法は、特効薬はなく、自然に治るのを待つしかありません。吐き気が治まってから、少量ずつ頻回に水分を摂るようにしましょう。
水分が摂れない状況が続けば、点滴なども施行いたします。
ノロウイルスは感染力が非常に強く、わずかなウイルス数でも感染する上に、アルコールで死滅しないというやっかいなウイルスです。
感染経路は、経口感染で、下痢や嘔吐を処理したところやトイレのドアノブなどから感染します。
予防には、30秒以上かけて流水と石鹸による手洗いと、次亜塩素酸ナトリウムを用いた清拭が望ましいとされます。
また、保育園や学校への参加は、規定はありませんが、嘔吐や下痢が改善後24時間経てからと説明しています。
症状が改善してから、保育園や学校へ行くようにしましょう。親御さんの診療も一緒にやってますので、お気軽にご相談ください。
マダニ咬傷について
院長ブログ
2021年05月09日(日)
先日、マダニに咬まれた患者さんが受診されました。
マダニに咬まれたら、強く引っ張って体がちぎれても、皮膚に食い込んだ口器の部分は取れず、感染症や湿疹の原因になります。また、強く引っ張る際に、マダニの体液が逆流する恐れもあります。ですので、マダニに咬まれた際は、食い込んだ皮膚ごと摘出する必要があり、早期に医療機関を受診しないといけません。
一般的には、デルマパンチという器具で皮膚ごと摘出するのが主流と思いますが、縫合が必要でやや傷口も大きくなるので、私は、縫合が不要で傷口も小さくなる方法で摘出するよう努めております。
これから、マダニが活動する時期(春から秋)になります。マダニに咬まれないよう、野外に出る際は、以下の点に注意しましょう。肌を露出しないようにする、虫除けスプレーを使用する、マダニを発見しやすい明るい色の服を着る、帰宅したら入浴してチェックするなどが予防法となります。
私は、登山や山菜取りで、野山に入ることが多いので、気を付けていますが、それでも臍に咬まれた経験があります(;'∀')
皆さん、ヒグマだけでなく、マダニにも注意して、アウトドアを楽しんでください。
マダニに咬まれたら、強く引っ張って体がちぎれても、皮膚に食い込んだ口器の部分は取れず、感染症や湿疹の原因になります。また、強く引っ張る際に、マダニの体液が逆流する恐れもあります。ですので、マダニに咬まれた際は、食い込んだ皮膚ごと摘出する必要があり、早期に医療機関を受診しないといけません。
一般的には、デルマパンチという器具で皮膚ごと摘出するのが主流と思いますが、縫合が必要でやや傷口も大きくなるので、私は、縫合が不要で傷口も小さくなる方法で摘出するよう努めております。
これから、マダニが活動する時期(春から秋)になります。マダニに咬まれないよう、野外に出る際は、以下の点に注意しましょう。肌を露出しないようにする、虫除けスプレーを使用する、マダニを発見しやすい明るい色の服を着る、帰宅したら入浴してチェックするなどが予防法となります。
私は、登山や山菜取りで、野山に入ることが多いので、気を付けていますが、それでも臍に咬まれた経験があります(;'∀')
皆さん、ヒグマだけでなく、マダニにも注意して、アウトドアを楽しんでください。
診療再開後1か月が経ちました
院長ブログ
2021年05月09日(日)
診療再開後1か月が経ちました。
GW前は、ノロウイルス胃腸炎が流行していましたが、やや落ち着いてきたようです。ただ、感染力は非常に強く、アルコールで死滅しない上に、成人でも症状が強く出ます。当院でお配りしている資料に沿って、お子様が消化器症状があるうちは、感染対策を頑張ってください。
また、水いぼの摘除を積極的にしておりますが、痛みがかなり少ないようで、感謝されたことを嬉しく思います。
今後ともよろしくお願いいたします。
GW前は、ノロウイルス胃腸炎が流行していましたが、やや落ち着いてきたようです。ただ、感染力は非常に強く、アルコールで死滅しない上に、成人でも症状が強く出ます。当院でお配りしている資料に沿って、お子様が消化器症状があるうちは、感染対策を頑張ってください。
また、水いぼの摘除を積極的にしておりますが、痛みがかなり少ないようで、感謝されたことを嬉しく思います。
今後ともよろしくお願いいたします。
診療再開いたします。
院長ブログ
2021年04月04日(日)
4月5日、午前8時30分より診療再開いたします。どうぞよろしくお願い致します。
また、再開にあたり、数々のお祝いを頂きまして、ありがとうございました。改めて御礼申し上げます。
また、再開にあたり、数々のお祝いを頂きまして、ありがとうございました。改めて御礼申し上げます。